日本人は長い間、年末年始の伝統として占いをしていたという諸説があります。伝統としてどのような占いをして過ごしていたのでしょう。
現代の私たちとはどのように違うのでしょう。
現代の過ごしかた
大晦日には除夜の鐘を聞く。除夜の鐘を鳴らす。元旦から3が日には、神社仏閣に行き、拝んで帰るというのが多くの人が過ごすスタイルですが、これは、明治以後にできたといわれています。
昭和の前半は、今よりも大晦日、お正月に参拝旅行をすることが一般的でした。
年籠りとは
明治以前は、年籠り(としごもり)がおこなわれていました。年籠りというのは、日本中でおこなわれていた伝統的な年越し、初詣のことで、その期間は、少なくとも1,000年以上だといわれています。
今のような年末年始に神社仏閣に行き、拝んで帰るというスタイルではなく、年末からお正月の期間は、神社仏閣にこもり新しい年を占っていました。これは、1年間の悩みを解決し、新年の1年を見通すための習慣といわれています。
現在でいう年籠りとは
明治以前は、年末年始のような特別な期間は、深く祈り、一緒に占いがおこなわれていましたが、現在もその名残があります。
新しい1年を予測する粥占(かゆうら)・鹿占(しかうら)とよばれるものがおこなわれています。
粥占とは
粥を用いて1年の吉凶を占う年占いのことです。全国各地の神社でおこなわれています。
長野県の諏訪大社でおこなわれている粥占いは、粥に生えたカビの色や生え方でその年の農作物のできを占う伝統行事として有名です。
鹿占とは
鹿の肩の骨を焼いて、その割れ目の形で吉凶をみます。
とても珍しい儀式で、全国でおこなわれているのが、貫前神社と東京の武蔵御嶽神社のみです。
年末年始に1年の悩みを洗い流す
日本人は、古くから占いによって1年の悩みを洗い流し、新しい年を迎えていました。現在を生きる私たちも年末年始は、きちんと占いを受けて新しい年を迎えるのもよいかもしれません。
当たる電話占いランキング【2024年最新版】